
2019.12
海外施設の視察報告書
№08

羽田空港のVIENNA(ウィーン)便 搭乗口前 ウィ-ン大学前の「GEOX」の店舗 姪が通うウィ-ン大学
「水道水の安全・安心」への意識改革と実現に向け、現在、「飲料用ペットボトルの自動販売機は、ウィーンでは電車の駅構内を除くと皆無ではないでしょうか?」と大学に留学中の姪から聞いていたので、オーストリアの首都『ウィーン』へ行ってきました。
蛇口までの「水道水の安全・安心」を担保し、周知させる政策と、ペットボトル等のワンウェイ ボトルの削減、二酸化炭素やゴミ、リサイクルに係る社会的コストの削減等に寄与しているライフスタイルの現状を、視察して参りました。

羽田空港の飲料水スタンド ウィーンの飲料水スタンド 夏季は飲料水スタンドとなる消火栓 アルプスの水が湖に落ちる滝
左の写真は、羽田空港とウィーンの飲料水スタンド(ウィーン水道HPより)です。ウィーンのスタンドは毎年、4月から10月末まで設置されるそうです。
歩道上の消火栓に上から スポッ と被せているそうです。夏には、市内に1,000箇所ほどある水飲場にマイボトルを持った人がたくさん並ぶのでしょうねぇ~~。
中央の写真は、ゾウサンの鼻のような吐水口を持つ消火栓で、毎年、4月から10月末まで消火栓としてだけではなく、青い上部の後方に開閉ハンドルが取付けられ、前方の鼻から水道水が出る「飲料水スタンドとなる消火栓」です。
ウィーンの水道水はアルプス山脈からの湧水です。アルプスの水源からの冷たいアルプスの湧水が、2本のパイプラインでウィーンの貯水池まで高低差のみで直接、供給されているそうです。
右の写真は、アルプスの湧水が岩塩で栄えた小さなハルシュタットの町に落下する滝です。

決して「消火栓オタク」ではない私ですが、職業病でしょうか・・・。
